ラベル 乗り物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乗り物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月7日火曜日

自転車にもリコールってあるんですね

我が家には電動アシスト自転車が2台あります。

今でこそ電動アシスト自転車に乗っている方が珍しくないどころかむしろ多数派かもしれませんが、私が初めて買った2007年頃はまだまだ少数派であったような気がします。

ちなみに、もう1台は2011年に購入したもの。通販でポチって、届くまでの間に東日本大震災が発生した奇跡の1台。大震災翌日にちゃんと届けられました。ガソリンが手に入りにくくなってクルマが使えなくなってもなんとかなるさと少しだけ気を楽にさせてくれたものです。

話を戻して2007年型の方ですが、購入以降大してメンテもしてないし、バッテリー保ちも著しく悪くなってきたしと言う事で、大幅にメンテしてみたのがもう半年以上前のこと。

せっかくメンテするんだからDIYでやってみよう、どうせパーツ交換するならちょっといいものに変えよう、わからないことはグーグル先生に質問だ!と色々調べていたら見つけました、自転車にもリコールってあるんですね。

メーカーサイトに「リコール対象車検索」なんてものがあって、ちょいちょいと自分の自転車番号を打ち込んでみたらまさかのリコール対象車!


あー、鍵の不具合ですか。鍵を掛ける時にいつも引っ掛かりが発生してるのはこのせいでしたかー。

今更リコール修理するのがためらわれるような古い自転車ですが命に危険を及ぼす可能性があるのであれば看過できません。リコール対象車と判明して半年以上経ってから早速電話しましたよ。

お客様相談室に電話→お住まいの地区の営業担当から電話→リコール修理してくれる自転車店を手配、という普通の流れになるのですが、私の住居のまわりにヤマハ PASの代理店が無いらしく出張修理を手配するとのこと。

で、実際に来てくれたのが営業担当から伝えられていた修理店とは違うお店。混乱するからお店を変更するならちゃんと連絡して下さい、ヤマハさん。

お客様相談室に電話してから10日程度でリコール修理完了となりました。とりあえず一安心です。

余談ですが、鍵を掛ける時の引っ掛かりは単なる注油不足とのこと。疑ってスイマセンスイマセン。


2013年7月30日火曜日

若者のバイク人口が増えると若者の自動車離れ対策になるんじゃないか?

だいぶ昔にサラッと下書きしたまま放置していた内容をここらで一発ドカンとアップします。

ワールドビジネスサテライトを見ていた所、以下の内容が組まれていました。


ワールドビジネスサテライト,5/6,特集,バイクブーム復活か
http://wbslog.seesaa.net/article/359268043.html


元ライダーとしてはバイクに関する事は何でも気になります。番組内で特に気になったのが、バイクの販売価格を限界まで下げる努力をした、とホンダの担当者が言っていたことです。

この裏付けとして、以下の記事がありました。リンク元の記事が移動されてしまっているので内容を貼り付けちゃいます。


ホンダ、全二輪車を値下げ…3年で10年前の価格に下げる


ホンダは3日、国内で販売する二輪車の約45車種すべての価格を2000年当時の販売価格まで引き下げる方針を明らかにした。

若者らの「二輪車離れ」に歯止めがかからないためで、全面改良や一部改良に合わせ、今後3年間で順次、値下げする。値下げ幅は、1~3割程度に達する見通しだ。

値下げ幅は、定番モデルの「スーパーカブ50」(排気量50cc)の最も安いモデルで約4万円、中型スクーターの売れ筋車種「フォルツァ」(250cc)の最廉価モデルでは約12万円となる見込みだ。

値下げに向け、人件費など製造コストが安いアジアで生産した二輪車の国内への投入モデルを増やすほか、低価格の海外製部品の使用比率を高める。さらに、新車の開発にかける時間を、現在の約2年から、1~1年半程度に短縮することで開発費を削減する。

国内シェア(占有率)の約48%を握り業界トップのホンダの値下げ戦略は、販売不振に苦しむ他の二輪メーカーにも影響を与えそうだ。

二輪車は、インドやタイなどの新興国では人気だが、国内では景気低迷や都市部の駐車場不足で、販売が低迷している。

09年の国内の二輪市場は前年比27・1%減の38万777台で、ピークだった1982年の約329万台の1割強の水準まで落ち込んでいる。

(2010年7月4日03時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100703-OYT1T01056.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100704-213180-1-N.jpg


バイクの新車価格は年々上がってきていると常々感じていました。更に、バイクの駐車禁止違反取締りの厳格化もあって、ライダー人口は減少の一途を辿っているようです。だいたい、取締りを厳格化されてもこちとら停めるところがないんだっつーの、ブツブツ

で、ふと思ったのが、バイク人口の減少と若者の自動車離れに何らかの関係があるのではないかということ。

自分や周りを見渡すと、学生時代にバイク→社会人になってお金ができたら自動車へステップアップという流れがあったように思います。バイクで乗り物を運転する楽しさを知り、いつかは自動車へという流れが。その上流であるバイク離れが進むと、自ずと自動車離れにつながるのではないかと。

この流れの人はスポーツタイプからエントリーしそうですから、そのタイプの売れ行きがここ10数年芳しくないのに何となく合致ししそうです。最近は出産を機に自動車購入に踏み切る方が多そうですから、1BOXやミニバンに人気が集まっているのでしょう。

後日、バイク人口の減少と若者の車離れの統計データがないか調べてみます。


しかし、世界に名立たるトヨタ様の、若者のクルマ離れ対策がこんなものとはねw

若者の車離れ対策がどう考えてもおかしい件
http://girlschannel.net/topics/17802/

2013年5月15日水曜日

マークXジオの話

先日ブログに書いたトヨタ マークXジオが納車されました。

自動車を買い替えます

と言っても、納車はGW前だったので既に3週間近く経過してるんですがね。

ギリギリ4桁の走行距離で納車されたマークXジオはとっくに5桁に乗りました。幾つか気付いた点・気になる点がありますので書いておきます。前車が古いとは言えベンツCL500という超高級車だったので、他の方の比較より厳しい感想になってることに注意です。


先ずは良い点から

・乗りやすい
 運転しやすいです。3500ccもあるので加速にストレスを感じません。


一方の悪い点はというと、これが思いの外たくさんありました

・痒いところに手が届かない電装品の数々
 リバースに連動しないミラー、メモリー機能のないパワーシート、車速感知オートロックのないドアロック、発光機能のないスイッチ類、暗すぎる室内照明、検知箇所が狭すぎるコーナーセンサー。アフターパーツで対処できるものもありますけどね。

・6ATが微妙
 シフトアップのモタツキとショックが気になります。色々な人が指摘してますが、このATはトヨタ自社製でお粗末みたいなんです。シフトアップ・ダウン操作も純粋なマニュアルモードと違ってレンジを変更するだけですし。しかも急なシフトダウンはブロックする余計な機能付き。

・リヤシートにエアコン送風口がない
 前席座席下に辛うじてあるみたいですけど、これってあまり意味ないんじゃ。3列目窓側に「一応」ありますけど、今時OFF・LO・HIの切り替えスイッチ仕様って…。せめて前席でコントロールできるようにできなかったのでしょうか。

・意外と室内がウルサイ
 18インチタイヤのせいなのかロードノイズ拾いまくりです。とは言え、この価格帯では静かな方なのかもしれません。前車が静か過ぎたせいかも。

・意外と足回りがフワフワ
 3500cc専用の固めの足回りのはずなんですけどカーブでのフワフワ感は相当気になりますが、これも前車のせいでしょう。ABCという車体油圧制御システムに加えてクーペスタイルの低車高でしたから。


で、買って後悔しているのかというと、実は気に入ってたりします。乗るとしても妻と二人だけというのがメインですしね。加速が良くて作りがしっかりとしてれば大体許せるものですよ。

2013年4月18日木曜日

輸入中古車取扱い業者の胡散臭さよ

先日、これまでの愛車はドナドナされて行きました。

買取価格は想像していたレンジの上限の方だったのでまあまあ満足です。1年半乗っただけで大きく毀損した価値を目の当たりにした悲しみを癒してくれるほどではありませんでしたが。

売却先は大手G社でした。これは結構意外。

次の車の購入店が買取額を頑張ってくれればいいんですけど、国産車・外国車メーカー問わずだいたい渋かったです。乗り換え時の買取はトータルコストで見るので頑張るイメージがあったのですが、見事に覆されました。

新車検討で見積もりを取ったP社はまあまあ。曰く「オークション相場だけ見て決めてます」。新車・中古車で検討したT社は「うちは自社の車以外弱いんですよ。外車専門に行った方がいいですよ。ハハハハ」。

そんなに違うものかと中古車買取り業者を幾つか回ってみたわけです。行ったのは外車専門ではない大手G社と専門を謳っているU社とT社。

某G社。「うちの買取価格はこれくらいです。オークションだとだいたいこれくらいで取引されてますから。」「でも、この日までに入庫していただけるのならこの金額です。この日から一週間遅れるごとに○万円下がって行きます。」。説明は明朗。無理をしている感じもなく良い印象でした。

一方で専門のU社とT社。両者に共通しているのは、決して買取価格を明示しないこと、G社さんより良い価格で買い取れますよ、値段が出揃ったら連絡してきて下さい、の3点。

まず、どんなに低くとも買取価格を明示しない時点でありえません。それでは何の参考にもならないし競争にもなりえません。

次に、G社よりは高く買い取れるという言葉。もちろんそんな保証は無しです。信用出来ません。

そして、値段が出揃ったら連絡してきて下さいの言葉。買い取る側にとってなんて都合のいい言葉なんでしょう。最低でも買取側から確認の電話をしてくるものなのでは無いのでしょうか。

特にT社。開口一番にG社を罵り続ける(例「買取価格間違ってますよ」「後できっと価格変えてきますよ」)姿勢には、聞いていたこちらの気分が悪くなりました。買取価格はもっと低いべきである理由を色々述べた挙句に結局自分では価格提示しないって…。だいたいあんたらWebで「うちはどこよりも高く査定します」「他では考慮されないエアロやナビも高額査定しますよ」なんて謳ってるじゃん、全く。

そんな顛末です。買取業者のあくまで一例なので予めご了承下さい。

ちなみに、買取価格は最大で3倍程度の開きがありました。

2013年4月15日月曜日

自動車を買い替えます

先日、自動車の買い替えを検討中と書きましたが、


自動車買い替え検討中

実際に買い換える事になりました。


結果を先に言うと、次の車はマークXジオです。

幾つか条件がありましたが、その中でも最も重要だったのが立体駐車場に収まるサイズで3列シートであり、3列目にアクセスしやすいことです。

この条件でシートアレンジが多彩なプジョー 308SWにほぼ決まりかけていたのですが、マークXジオの6シートモデルは2列目センターコンソールが容易に外せるという情報により一気に逆転大勝利となりました。

また、マークXジオは人気が無いというのも決め手の一つです。人気が無いというのは街中で同じ車に遭遇する確率が低いことを表しており、なるべく他人と同じ物を持ちたくないという私の性癖にマッチしてます。また、人気の低さは中古車市場での価格の低さで表現されており財布に優しかったです。

もちろん、人気の低さには何らかの理由があります。

第一に挙げられるのは芋虫と形容される事もある、その見た目です。確かにノーマルモデルだとモッサリした感が否めないどころか前面に押し出されてます。これはスポイラーやらグリルやらが特別なエアロツアラーモデルを選べばある程度緩和できることにしました。また、発売中はその見た目がイマイチに捉えられても廃番になってからの方がブサカワイさで人気が出ることもあり、そういうかすかな希望にすがることもできます。

次に挙げられるのは、本家マークXと名前以外関係ないじゃんってあたりです。ベースラインも違えばエンジンも違って、名前以外の共通点はフロントエンブレムぐらいしか無いのですが、それも別に気にしないので無問題です。

むしろ、3500ccが選択できるのが大きいですね。これまで5000ccに乗ってた身としてはいきなり2400ccや1600ccに落とせって言われると哀しくなっちゃいます。

マークXジオの中古車市場は、そのほとんどが2007年か2008年登録で発売当初だけ売れた車の典型的なパターンです。2008年式でも5年落ちなんでまだまだイケるんですが、どうせ買うなら少しでも新しく走行距離の少ないモノを買いたくなるものです。とは言っても、財布に優しくない価格設定以外ではそんなものは無いので、ほぼほぼ2008年式に決まりかけてたんです。2008年式にしては驚くほど傷が無く、ほとんどフルオプション状態でしたので。

じゃあもう明日は契約に行こうとまで決めていたのですが、寝る前に最終チェックとして中古車サイトを見てみたら、心惹かれる2010年が出てきてたんですよね。2010年だからちょうど3年落ち。車検で乗り換えでしょう。走行距離は1万キロにもなってません。それが新車時価格のほぼ半額くらい。

唯一の難点は、販売店が片道300キロの遠方にあることでしたが、社畜ではない身分を最大限に活かして行って来ました。そして契約してきました。

というわけで納車は来週の予定。楽しみです。


追記①)この車は車検切れでしたのでこちらの陸運局までカーキャリアで運んで来るんだと思ってたんですが、自走なんですね。

追記②)検討してた2008年式は私が買った翌日には別の方が契約したようです。マークXジオってやっぱりお得なんじゃない?

追記③)乗ってる車の売却査定に幾つか回ったんだけど、外車専門の胡散臭さは異常。別途まとめる予定。

追記④)今のところ新車でしかほとんど購入できない某車の某ディーラーの営業マン。売りたいからって自宅まで突然来て、留守だったけどメッセージを書いて残していくという姿勢は嫌いじゃないけど、「今乗ってる車はドンドン価値が下がるからさっさと乗り換えなさいよ」的な内容はどうかと思うよ。オブラートに包みきれてないし。